夢の人生向上実験の記録

主に重度聴覚障害児の子育てについて書きます。

9月の大きな行事

今月は、子供の病院受診と誕生日と文化祭がある月でした。

予約していたケーキを受け取りに行く日は朝から雨。

ケーキの受け取る前に、待ち時間の関係で受診当日に出来なかった病院の精算をしに病院へ。土砂降りに近い雨量で足元がかなり濡れました😓

ケーキを受け取る時間帯は雨は止んでいたので助かりました(*^_^*)

 

誕生日の飾り付けも無事間に合い、ホッとした翌日は子供の文化祭。

今年は創立記念式典もあり、お昼を挟んで行われました。(毎年午前で終了するプログラムでした。)

県知事さんが来られていたので、思わず子供の同級生の保護者さんたちと「子供達の劇見るのかな?大丈夫かな😥」と少し心配に

しかし、見に来ているからかどうかは不明ですが(確実にウチの子は気付いていないでしょう)、劇は成功したので一安心。先生方が一番ホッとされたと思います(*^_^*)

 

なんだかんだで、あっという間に9月の行事が無事終わりました。

決意と現実

ブログを書こうと決めた時は「毎日書くぞー」と意気込んでいましたが無理だったようです。

夏休み中は書けるかな🌝と思っていましたが、そういう時に限って子供たちが早起き(^_^;)

朝の4時に起きないと、自分の時間は無いか~っと起きようとしますが起きれない。

もう、諦めるしか無いと感じ毎日更新はしないと決めました。

お小遣い生活

6月の給料日の時からお小遣い制度を導入しました。

下の子が小学生になり、お金との付き合い方を学ぶにはどうすれば良いかをネットや書籍で1ヶ月(5月終わりから6月の給料日までの間)考え、旦那や子供達とも話し合い決めました。お小遣いは、ひと月1000円。

上の子には、まだ手話と文字だけだと伝わらないので、絵を書いて伝えました。

娘はお金を使うのが上手なタイプなようで、2回目のお小遣い後の残高が4000円以上になり。(制度導入前に親戚に頂いていたお金もあったから)

そのお金で大好きなすまない先生のマイクラ本を購入しています。8月20日に発売されるファンブックは入学祝いの残りがあるので、その中から出すことに(*^^*)

本人の手出しは無いですが、本代を払える金額以上の額を現在残せるお金上手さんです。

息子に関しては、「あればあるだけ使ってしまうタイプ」なのでお金を使う時に

「これにお金使うの?良いの?」と時々確認したりしますが、親にとって意味がなさそうなことに使おうとしても止めずに見守っています。時々「妹のために」と使うこともあります。

➡️理由は、お小遣い帳に【何に使ったか書くため】

 

とりあえず、1年間お小遣い帳の記入は親がお手本として書き、来年から自分で書かせようと考えています。

最近、自分の親にイラッとしたことがあったので👽️

親にして貰いたかったことの1つである

【自分にとって良いと思える、お金の上手な使い方を教える】

ことを我が子にしている最中です。

人生で変えるべきこと

自分の人生を振り返ると、母親の影響が今の自分の価値観を作っている事を嫌と言うほど感じます。

例えば...

★自分の物を買いに行っても、子供の物を優先して見る➡️気づいたら子供の物を買っている。

★ご飯も、子供や旦那の好きな物を優先して作る。

★自分の趣味より、子供の将来に役立ちそうな内容の事をしている。

 

引き寄せの法則などの本を読んで「幸せを引き寄せるにはまず自分を満足させて~」と書いているのを読み、いざ実践しようとすると

自分の好き

が分からない。

 

「他人(主に弟や親の都合)を優先して考えろ」と母親に無意識に植え付けられた価値観を今も大事にしているせいで、

「自分を優先することに罪悪感を感じてしまう」

 

最近、弟の事で母からHELPがあったのですが、母や弟とLINEで話しをする内に怒りが。

一緒に住んでいるのだから、親子で直接話し合えよ(# ゚Д゚)

実家から離れて状況が詳しく分からない私に頼るな!!

と、母と弟、そして私ともう一人の姉に「弟の状況を聞いて欲しい」と頼んできた叔母の3人に怒りが湧きました。

最終的には、もう一人の姉に事情を伝え

「(弟も)30過ぎてるいい大人なんだから、自分たちで解決してもらおう」

と、なりました。

 

あれだけ弟優先で子育てした母は、結局【自分が一番大事】なだけな毒母のままだったと。

ちょっと疲れました。

断捨離~スマホデータ編

スマホGoogleアカウントのストレージがMAXなので~」

と、Gメールを確認していると表示が出ていたので、試行錯誤した末に何とか不要な画像の削除に成功しました。

 

削除しながら

「自分が死んだ時にこれらは必要か・・・?」

と考え、

今と、これからの自分達の生活を大切にするほうがデータを保存し続けるより大事かも

という結論に至り自分でもビックリしています。

私は元々、物を捨てるのが苦手な【ステラレネーゼ】な為、今回の心境の変化に戸惑いを感じながらも、自分が死んだ後に私の遺品を処分しなければならないであろう子供達の負担を考えると今回の考え方は間違っていないと感じます。

待ちに待った大好きなうさぎ達のシール

私の好きなサンエックスのキャラグッズは、現在住んでいる地域では中々グッズが販売していないのでとても悲しいうえに、公式通販サイトでは発売日を把握しないと直ぐ売り切れになっていて(T_T)

現在持っているグッズは、ほぼ関西に住んでいた時に買ったものがメインです。

 

最近のガシャポンはシールもガチャガチャ出来るようです。

今日はやっと発売されたサンエックスオールスターズ2というサンエックスのキャラシール(全12種類)をガチャリに行っていました✨️

私はセンチメンタルサーカスのシャッポが好きで、今回シャッポもシールになった事を知り楽しみにしていました。

1回目➡️それぞれのメインキャラ(オールスターズ)

2回~8回目➡️リラックマなどのキャラシール

9回目➡️センチメンタルサーカス

 

12回目で出るのを覚悟でやりましたが、9回目で出た事に感謝(*^^*)

可愛い可愛い(*˘︶˘*).。.:*♡シールにときめいた今日このごろ

 

 

毎日のお勉強

2人分の夏休みの宿題を毎日みるのは大変ですね。

娘は毎日音読+計算カードのタイムを記録する宿題もあるので

「普通の小学校の小学生は大変だな」

と、しみじみ思います。

 

息子の宿題が少ないだけなのでしょうが、聴こえない+スラスラ文字の読み書きがまだ出来ない人間に一般的な小4の宿題は無理です(;・∀・)

本人が「将来、こんな仕事をしたい!」と学校の授業で少しやったお陰で、やっと息子の将来に対する見通しが出来た所なのです。

 

今年私側が初盆となったので、その事実を噛み締めながら今日も子供たちの勉強をみました。